火葬・骨上げ|一般的な葬儀の流れ.6
火葬と埋火葬許可証
葬儀・告別式を終えたご遺体は火葬場で火葬しますが、火葬には区市町村が発行した「埋火葬許可証」を火葬場に提出することが必要です。「埋火葬許可証」は「死亡届」を提出し発行してもらいます。ご遺体火葬後、この「埋火葬許可証」に火葬場が火葬済の証印を押し、ご遺骨とともに引き渡されます。
火葬中の過ごし方
火葬には1~2時間かかります。この間は控室で待機します。控室では飲食ができ、また、多くの火葬場では飲食物の持ち込みも認めています。喪家・遺族は、火葬場まで来ていただいた方々を接待し、歓談して過ごします。(食器やゴミの後始末は忘れないようにしましょう。)
なお、火葬中もときどき火葬炉の前に設けられた祭壇にお参りし、線香などの火を絶やさないようにします。また、火葬中の火葬炉のカギは、喪主・遺族に預ける火葬場もあります。その場合は、失くさないようにします。
骨上げ
火葬が終わると火葬場の係員が連絡に来ます。火葬炉のカギを預かっている場合は渡し、全員で収骨室に向かいます。
拾骨室では、お骨になったご遺体を会葬者全員で囲みます。喪主は骨壺を持ってご遺体(ご遺骨)の頭部に立ちます。他の人は「骨箸」を持ちます。
「骨箸」は、長さの違う竹製と木製の箸1本ずつを一組とします。(地域によって違いもあります。)
係員の指示に従って、足の方から骨箸でご遺骨を拾い上げ、喪主の持つ骨壺に収めていきます。このとき、自分の骨箸から直接骨壺に入れてはいけません。必ず、別の人の骨箸に渡し、箸から箸を経て骨壺に移します。これを「箸渡し」と言います。
以下に、火葬から骨上げまでの流れと、手順のポイントをご案内します。
1.火葬場到着
火葬場に到着したら、受付か係員に「埋火葬許可証」を示します。
「埋火葬許可証」が確認されると、火葬場の係員によって棺は霊柩車からストレッチャーに移され、最寄りの火葬炉の前に運ばれます。
火葬炉の前には祭壇が設えてありますから、持参した白木位牌、遺影、花を飾ります。
棺の窓を開け、故人に炉前のお別れをします。僧侶が同行している場合は野辺送りの読経がされます。
2.火葬
炉前の別れを終えて棺の窓を閉じると、係員が棺をストレッチャーから火葬炉内に送出し、扉が閉じられ、カギが掛けられます。カギは火葬中は喪主(施主)に預けられるのが通例です。
係員の指示によって、喪主(施主)が炉の点火ボタンを押します(火葬場によって違うこともあります。)。全員で合掌礼拝します。
炉前の祭壇に焼香し、控室へ移動して火葬が終わるまで待機します。
3.骨上げ(拾骨)
火葬が終わると火葬場の係員が連絡に来ます。火葬炉のカギを預かっている場合は渡し、全員で拾骨室に向かいます。
お骨になった故人の遺灰が火葬炉から出され、拾骨室中央の骨上げ台に運ばれてきます。
係員の指示に従って、拾骨します。
拾骨・骨上げが終わったら、骨壺に納められた遺骨と火葬済印の押された「埋火葬許可証」を受け取り、火葬場を後にします。このとき、遺骨は喪主(施主)が胸に抱え、喪主に準じる遺族が位牌、遺影をそれぞれ胸に掲げます。
葬儀の流れ-7 還骨法要
※特定の地方・地域によっては、この後そのまま墓所に向かい、埋葬(納骨)するところもあります。
- 葬儀の前に|葬儀前に決めること、準備すること
- ご自宅での臨終
- 病院での臨終|一般的な葬儀の流れ.1 逝去直後の対処を葬儀支援ネットがご案内
- 遺体の搬送|葬儀の流れにおいて病院から遺体を搬送するためにすべきこと
- 枕飾り・葬儀打合せ・納棺|遺体安置から納棺までにすることを葬儀支援ネットが案内
- 通夜|一般的な葬儀の流れ.4-通夜の手順とポイントを葬儀支援ネットが案内
- 葬儀・告別式~出棺|葬儀支援ネットが案内する一般的な葬儀の流れ.5
- 一般的な葬儀の流れ-6.火葬・骨上げ|火葬・拾骨とは? 葬儀支援ネットが案内
- 還骨法要(精進落とし)|一般的な葬儀の流れ.7、火葬後の手順とポイントを葬儀支援ネットがご案内
- 葬儀が終わったら|葬儀の流れ.8 葬儀後の諸事を葬儀支援ネットが案内